恵方巻きと名付けたのは実は…節分の意外な豆知識
毎年2月のイベントといえば節分ですよね。
節分といえば、一番に思い出すのは豆まき?恵方巻き?それとも鰯でしょうか。
ゆいくり家は関西なので、子どもの頃は豆まきをして恵方巻きを食べるのが一連の流れだった記憶があります。
今では全国で認知されてきた恵方巻きですが、もともとは関西地方だけの風習だったそう。
そんな恵方巻き。
子どもの頃から恵方巻きと呼んでいたような記憶があったのですが、どうやらその記憶は適当だったという衝撃の事実が判明しました!
はじめて恵方巻きという名前をつけたのは大手コンビニチェーン店!?
恵方巻きは、実ははじめから恵方巻きという名前じゃなかったという事実!
人間の記憶ってなんてあいまいなんだろう。。とゆいくりはビックリしました。
小さいときから恵方巻きと呼んでいたと思っていたんですが、どうやらただの思い込みだったみたいです。。
実は恵方巻きという商品名になる前までは、主に「幸運巻き寿司」や「丸かぶり寿司」という名称で販促活動が行われていたそうで、たしかにこの「丸かぶり寿司」という名称に聞き覚えがなくもないなーと。
そしてこの「恵方巻き」という名称が使われだしたのは1989年(平成元年)、広島市のセブンイレブン一部店舗で恵方巻きとして販売されたのがはじめなんだそう。
古くからある由緒正しい名前かと思っていたら、まさかのコンビニチェーン店が名付け親!
ただ、節分に巻き寿司を食べる、という風習自体は古くからあったようなんです。
恵方巻きの起源は江戸時代?大正初期?
恵方巻きという名前は平成にはいってから名付けられた新しい名前のようですが、節分に巻き寿司を食べる風習自体は古いはず!
と思って調べると、起源にはさまざまな説がありちゃんとした起源は定かではないみたいです。
そんな恵方巻きの起源の中でも信憑性が高そうなものは次の2つ。
- 江戸末期から明治の始め、大阪の船場で商人たちが商売繁盛の祈願事としてはじまった
- 大正初期に大阪の花柳界で行われていた節分の時期に漬けあがる新香巻を使った海苔巻きを恵方に向かって食べるという風習が一般に広まった
その後、大阪鮓商組合や海苔協会が販促活動の一環として1932年(昭和7年)以降「節分の丸かぶり寿司」のチラシを配布するように。
1970年(昭和45年)頃からメディアに取り上げられるようになり、ポスターを制作して寿司屋に貼り出す、イベントをおこなうなどの販促活動により関西での知名度をあげていきます。
そして、セブンイレブンの参入により一気に恵方巻きが全国区となるわけですね。
毎年の恵方は誰が決めるの?
そんな節分の恵方巻き。
毎年恵方を向いて食べる、という風習ですが誰がその恵方を決めているのでしょうか?
それも業界の人?と思いきや、恵方にはしっかりとした決め事がありました。
恵方はその年の十干(じっかん)という暦によってあらかじめ決まっていて、16方位(正式には24方位)ある中で恵方とされる方角は4つしかありません。
そして恵方はその年の十干によって以下のように決められています。
その年の十干(じっかん) | 恵方 |
---|---|
甲(きのえ)・己(つちのと) | 東北東 |
乙(きのと)・庚(かのえ) | 西南西 |
丙(ひのえ)・辛(かのと) | 南南東 |
丁(ひのと)・壬(みずのえ) | 北北西 |
戊(つちのえ)・癸(みずのと) | 南南東 |
上記の表のように5年で1巡しますが、恵方は4つしかないため5年のうちに南南東が2回はいっています。
なので「あれ?この前も南南東じゃなかった?なんか南南東ばっかりじゃない?」といった錯覚が生まれやすくなっているんですね。
恵方巻きの豆知識 まとめ
古くからの風習だと思っていた節分の恵方巻きが、実はバレンタインなどと同じように業界のプロモーションで生まれたイベントだったという衝撃の事実。
でも、定かではない起源ですが商売繁盛の願掛けだったり、寿司関連業界やコンビニ業界の策略とはいえ幸せを願っているイベントであることは確かなようです。
毎日の献立を考えるのが大変な主婦も、節分だからと恵方巻きイベントに乗っかれば献立を考える手間も省けます。
ということで、なんだかんだしっかりした由来もなさそうな恵方巻きですが、今年もゆいくり家ではクリスマスなんかと同じ1つのイベントとして子どもと一緒に巻き寿司を作って丸かぶりしたいと思います!

ゆいくり

最新記事 by ゆいくり (全て見る)
- 恵方巻きと名付けたのは実は…節分の意外な豆知識 - 2017年2月1日
- 無料でオンラインスクリーン録画ができる”Apowersoft”がすごい! - 2016年11月29日
- 年賀状作成に最適!かわいいフリー素材配布サイトおすすめ4選 - 2016年11月21日